メニュー
  • トップ
  • お知らせ
    • 訓練・研修の様子
    • 公有財産売却
    • リンク集
    • 全国大会
    • 個人情報ファイル簿の公表
  • 消防機関の活動紹介
    • あの災害を忘れない
    • あの災害を忘れない(動画)
    • 緊急消防援助隊PR動画
  • 災害情報
  • 安全・安心
    • 火災予防
      • 住宅用火災警報器
        • 維持・管理
        • 設置
    • 違反公表制度
    • 119番のかけかた
      • 火災の時
      • 救急車を呼ぶ
    • 救急車や消防車の到着予定時間
      • 香住区
      • 村岡区
      • 小代区
      • 浜坂地域
      • 温泉地域
    • いざという時のために
      • 応急手当WEB講習
      • 心肺蘇生法
      • 心肺蘇生法(動画)
  • 消防本部の概要
    • 庁舎
    • 組織
    • 車両
  • 試験・講習
    • 消防設備士試験
    • 危険物取扱者試験
    • 危険物取扱者保安講習
    • 防火管理者新規講習
    • 普通救命講習
    • 職員採用試験
  • 申請様式

美方広域消防本部

「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」
「危険物 無事故へ挑む ゴング鳴る」

サイトマップ

お知らせ

・消防業務体験説明会の開催について(R7.5.2)
・防ごう!なくそう!船舶火災‼(R7.4.26)
・背負い式消火水のうの貸出しを開始しました(R7.4.7)
・播但地区消防職員意見発表会(R7.1.28)
・近畿消防職員駅伝大会 第8位(県下4位)(R7.1.23)
・今、備えよう。大規模地震時における電気火災対策!!(R7.2.3)
・文化財火災防ぎょ訓練を実施しました(R7.1.20)
・令和7年消防出初式を実施しました(R7.1.9)
・但馬地区女性消防職員交流会を開催しました(R6.12.10)
・防火ポスター展表彰式を行いました(R6.11.24)
・初期消火者に感謝状を贈呈しました(R6.11.8)
・令和7年度採用職員の2次募集をします(R6.11.11)
・13mブーム付多目的消防ポンプ自動車(MVF)を導入しました(R6.10.13)
・防火ポスター展審査会及び防火ポスター展の実施について(R6.10.3)
・令和5年消防年報(令和6年版)をアップしました(R6.7.23)
・兵庫県消防防災航空隊と合同で救出訓練を実施しました(R6.6.20)
・救急講習会を実施しました!(出石特別支援学校みかた校 R6.6.5)
・建物(社会福祉施設)火災防ぎょ訓練を実施しました(R6.3.18)
・救助工作車を導入しました(R6.3.5)
・令和6年能登半島地震に伴う緊急消防援助隊の帰任式について(R6.2.5)
・令和6年能登半島地震に伴う緊急消防援助隊第二、三次隊出発式について(R6.2.5)
・令和6年能登半島地震に伴う緊急消防援助隊第一次派遣隊の出発式について(R6.1.15)
・スマートフォンによる119番自動通報機能について(R5.2.3)
・建物の増改築、用途変更、間仕切り変更をお考えの方へ(R4.7.10)
・
「新しい生活様式」下での心肺蘇生法の動画を作成しました(R3.9.1)
・
「新しい生活様式」下での心肺蘇生法について(R3.8.23)


消防業務体験説明会の開催について



※画像をクリックするとPDFが開きます。
防ごう!なくそう!船舶火災‼

 
背負い式消火水のうの貸出しを開始しました


 令和7年4月7日(月)から、背負い式消火水のうの貸出しを開始しました。
 主に、「火災とまぎらわしい煙又は火炎を発する恐れのある行為の届出書」を提出する際に希望があれば貸出しいたします。
 背負い式消火水のうの貸出しを希望される方は、「火災とまぎらわしい煙又は火炎を発する恐れのある行為の届出書」を提出する際、備品使用(借用)申請書を同時に提出していただきます。なお、本署に4器、香住分署に3器、村岡出張所に3器の計10器と数に限りがあるため、終了次第返却をお願いします。
 背負い式消火水のうの貸出しは、確実な消火に繋げること、また、林野・その他火災に発展してしまった場合、早期に効果的な初期消火を行うことで被害の拡大を抑制することを目的としてます。住民のみなさまには積極的に使用していただき、少しでも火災の危険を無くすため、ご協力をお願いします。

 

 使用方法については下記のURLをご確認ください。
 https://youtube.com/shorts/VaNTy_PfIpE


近畿消防職員駅伝大会 第8位(県下4位)


 令和7年1月23日(木)大阪市において「第18回近畿消防職員駅伝大会」が開催され、当消防本部から有志10名が非番、休みを活用し大会に参加しました。大会は、近畿地区の29消防本部から計41チームが襷を繋ぎ、当消防本部は、職員数75名の小規模な消防ながら総合8位(県下4位)の好成績を収めることができました。これも業務中の体力練成だけでなく、非番や休みの日に行った鍛錬の成果だと思います。
 体力は、山岳事案、火災等の長時間となる現場活動で必須です。また、苦しい練習に耐え抜いた強い忍耐力、高い集中力は、あらゆる業務に活きていきますので、引き続き鍛錬を継続させ、消防業務に邁進して参ります。

動画はこちら

※画像はクリックすると拡大表示されます。
駅伝チーム  駅伝メンバー 



今、備えよう。大規模地震時における電気火災対策!!


 大規模地震の発生に伴う火災は、阪神淡路大震災では285件、東日本大震災では286件、能登半島地震では17件と、多くの場所で同時に多発することがあります。
 大規模地震発生時には消防力が不足するため、一度火災が発生すると消火活動が困難となり、大規模な火災となる危険性が高まります。
 そこで地震による火災の発生を未然に防ぐことが重要となります。
 消防庁では、地震火災発生のメカニズム等を過去の事例とともに紹介し、その対策例を下記のホームページでわかりやすく紹介しています。
 下記のホームページを参考に、大規模地震時における火災の危険性を正しく理解し、火災予防に努めていただき、災害に強いまちづくりを目指しましょう。

 今、備えよう。大規模地震時における電気火災対策 住宅防火関係(映像資料) 総務省消防庁


令和7年消防出初式を実施しました


 令和7年1月9日(木)、消防本部コミュニティ消防センターにおいて、消防出初式を実施しました。新型コロナウイルス感染症拡大前の令和2年以来5年ぶりにご来賓をお招きし、式典、観閲、消防訓練を行いました。
 式典では、管理者式辞、消防長訓示、表彰伝達に続き、多数のご来賓の皆様から励ましの言葉を頂きました。
 また、1月28日(火)に姫路市で開催される播但地区消防職員意見発表会に出場する谷士長が意見発表を行いました。
 式典終了後、観閲、救助訓練、一斉放水を行い、災害が多発する近年「いかなる状況下においても住民の期待に応えられる消防」を目指す決意を新たにしました。

画像はクリックすると拡大表示されます。
 消防長訓示  職員表彰  意見発表  観 閲

救助訓練①  救助訓練②  一斉放水①  一斉放水② 



但馬地区女性消防職員交流会を開催しました


 令和6年12月10日(火)に当本部で但馬地区女性消防職員交流会を開催しました。
 但馬地区の女性消防職員(5名)が集まり、各本部での取り組みなどの意見交換を行った後、
 昨年完成した女性施設や今年導入した車両の見学を行いました。
 今後の業務において参考に出来ることが多々あり、また女性消防職員の仲を深められた有意義
 な時間となりました。






防火ポスター展表彰式

第22回(令和6年度)美方郡防火ポスター展表彰式を行いました


 令和6年11月24日(日)香住区中央公民館において、第22回(令和6年度)美方郡防火ポスター展表彰式を行いました。

 美方郡内の小学校13校から86点、中学校5校から88点の応募があり、うち15作品が入賞作品として選ばれました。
 表彰式には入賞者15名のうち、12名の受賞者の方々に出席していただき、表彰状と記念品を授与しました。

 受賞された皆さん、おめでとうございます。


入賞作品



初期消火者に感謝状を贈呈しました


 令和6年11月8日(金)、香美町で発生した車両火災において初期消火活動を行っていただいた白岩鉄平さん、仲山忠夫さんに消防長から感謝状を贈呈しました。
 令和6年10月15日(火)13時35分頃、香美町村岡区鹿田 国道9号上で発生した車両火災において、適切な初期消火活動を行い火災の鎮圧、被害の軽減に寄与されました。
 白岩さんは国道9号を鳥取方面へ走行していた乗用車の後方を走行中、左フロントバンパーから炎が出ているのを確認、上記発生場所に停車したため、自身も車両前方に停車し、乗車していた2名の避難誘導を行った後、自身の車両に積載していた4Lペットボトルに入っていた水2本をかけて初期消火活動を行っていただきました。
 仲山さんは香美町村岡区鹿田にある株本建設工業株式会社香美営業所から車で八鹿方面へ向おうとしたところ、車両から炎が出ているのを発見したため営業所へ戻り、粉末消火器(10型)を持って駆け付けて初期消火活動を行っていただきました。
 この功労を称え、感謝状を贈呈しました。
 白岩鉄平さんには後日手交いたしました。




左から野田消防長、仲山忠夫さん、今井村岡出張所長


救助工作車を導入しました


美方広域消防本部に発足以来初となる救助工作車が導入され、2月26日(月)に運用を開始しました。

詳細はこちらへ → 救助工作車






令和6年能登半島地震に伴う緊急消防援助隊の管理者帰任報告式について


 令和6年能登半島地震に伴い、総務省消防庁長官から緊急消防援助隊兵庫県大隊に対し出動指示がありました。これを受け、1月15日から1月28日までの間、美方広域消防本部から救急隊として、1次から3次派遣隊1隊3名の計9名を交代で派遣し、被災地で救急活動に従事しました。
 1月28日をもって、美方広域消防本部からの派遣が終了したため、救急隊長として派遣された、井上進消防司令補、黒井寿昭消防司令補、竹内将貴消防司令補が浜上管理者へ帰任報告を行いました。
 浜上管理者から被災地の過酷な気象、道路、宿営状況の中での救急活動について、労いの言葉をいただきました。
 被災地の一日も早い復旧、復興を願うとともに、更に訓練を重ね、派遣要請があれば迅速対応できるよう万全の体制を整えていきます。

管理者から労いの挨拶






令和6年能登半島地震に伴う緊急消防援助隊
 第二次、三次派遣隊の出発式について




二次隊出発式の様子            三次隊出発式の様子 





令和6年能登半島地震に伴う緊急消防援助隊第一次派遣隊の出発式について

令和6年能登半島地震に伴い、総務省消防庁長官から緊急消防援助隊兵庫県大隊に対し出動指示がありました。これを受け、1月15日に兵庫県から52隊182名が石川県へ向け出動しました。美方広域消防本部では、当日9時30分に出発式を行い、救急小隊1隊3名を派遣しました。被災地では、救助活動や救急活動、行方不明者の捜索活動を行います。

 
     消防長へ出発報告             副管理者から激励の挨拶

 
 美方広域消防本部救急隊出発式の様子   但馬隊出発式(南但消防本部朝来消防署にて)





スマートフォンによる119番自動通報機能について








建物の増改築、用途変更、間仕切り変更をお考えの方へ

美方広域消防本部では消防法令違反の是正を推進しています。

違反となっている原因の多くが、建物の増改築、用途変更、間仕切りの変更を行った際に発生しています。

消防法令違反を未然に防止するため、当消防本部では関係者の皆様の相談、事前協議に応じています。上記の工事を計画されている関係者の皆様は積極的に消防署にお問い合わせ下さい。

     消防署への相談・事前協議推進チラシ PDF




NET119緊急通報システムについて

NET119
NET119緊急通報システムご利用までの流れはこちら

NET119緊急通報システムでご利用可能な携帯電話・スマートフォン

関係書類
「申込用紙」
「NET119緊急通報システムご登録規約」
「NET119緊急通報システム登録申込書兼承諾書」
「代理申請登録用紙」
「代理申請登録用紙」(記入例)
「NET119緊急通報システムご登録に必要なメールの設定について」

スマートフォンを活用した映像通報システム
「Live119」の運用を開始します

林野火災チラシ




「新しい生活様式」下での心肺蘇生法について

新型コロナウィルス感染症の流行に伴い、日々の生活のなかで多くの不安を抱えていらっしゃることと思います。いざというとき、応急手当を行う方の感染を防止するため、※印の点にご注意ください。

1 倒れている人を発見。
 ※マスクを着用し、室内の場合は窓を開ける等の換気を行う。
  周囲の安全を確認後、近づく。

2 肩を軽く叩きながら、反応の有無を確認する。
 ※ 確認の際に、顔を近づけない。

3 反応がなければ(判断に迷う場合は)大声で助けを求め、協力者がいれば119番通報とAEDの搬送を 依頼し、いなければ119番通報を優先する。

4 自分の顔を傷病者の顔に近づけないようにしながら、胸と腹の動きを見て、普段通りの呼吸かどうか、6~10秒以内で確認する。  

5 正常な呼吸がないと判断すれば、胸骨圧迫を開始します。
 ※胸骨圧迫を開始する前に、ハンカチやタオルで傷病者の鼻と口を覆う。マスクや衣類でも代用可能。

6 AEDが到着すれば、電源を入れて電極パッドを貼り、AEDの指示に従う。

注意すること

1 人工呼吸
傷病者が成人の場合、人工呼吸は行わないでください。
傷病者が子供の場合、講習を受けて人工呼吸の技術を身につけていて、人工呼吸を行う意思がある場合のみ行ってください。
感染の可能性を考えて、ためらってしまう場合は行わないでください。

2 心肺蘇生法実施のあと
救急隊が到着し傷病者を引き継いだあとは、速やかに石鹸と流水で手と顔を十分に洗い、できれば手指の消毒を行ってください。
傷病者の口や鼻にかぶせたハンカチやタオルなどは、直接触れないようにビニール袋等を利用して廃棄してください。


CO中毒チラシ

ガソリンを容器に詰め替え販売を行う事業者様へ

危険物の規制に関する規則の一部を改正する省令(令和元年総務省令第67号)が令和元年12月20日に公布され、ガソリンを販売するため容器に詰め替えるときは、顧客の本人確認、使用目的の確認及び販売記録の作成を行うこととされ、令和2年2月1日より施行されます。関係事業者様のご理解とご協力をお願い致します。
 詳しくは運用要領・リーフレットをご覧ください。また、販売注文書・販売記録表をご活用くださいますようよろしくお願い致します。
   

運用要領はこちら
リーフレット(ガソリンスタンド事業者の皆様へ)
「販売注文書」はこちら
「販売記録表」はこちら

ガソリンを携行缶で購入される皆様へ

令和元年7月18日、京都市伏見区において男性がガソリンを撒き火を放つ事件が発生しました。このことをうけまして、給油取扱所におけるガソリン販売時の安全対策を推進するため、当管内のガソリンスタンド関係者に対して、ガソリンを携行缶で販売する場合は、購入者の身分証の確認、使用目的の問いかけを行うとともに、販売記録を作成するようにお願いしていますので、ガソリンスタンドを利用する皆様のご理解とご協力をお願いします。    

 
詳しくはこちらのリーフレットをご覧ください。(ガソリンを携行缶で購入される皆様へ)

トピックス

  1. 表示マーク(銀)

    ホテル・旅館等に対する表示制度及び表示マーク(銀)交付対象物

  2. ハート画像

    市民が行う一次救命処置、応急手当の手順について

  3. ポンプ車画像

    投げ込みヒーターにご注意を

  1. 消火器

    樹脂製消火器の不具合(破裂事故)に係る注意喚起について

  2. 救急車

    救急車の適正利用をお願いします

  3. 星

    民泊サービス事業を検討中の皆様へ

よくあるご質問

救急講習会の申し込みはどうしたらいいですか?
はい、消防署に相談の上申し込んで下さい。
申請様式のなかにある講習会依頼書に必要事項を記入して最寄りの消防署に申し込んでください。
休日や夜間などで診察可能な病院を紹介してもらえますか?
はい、紹介は可能ですが、診察交渉は当事者でお願いします。
露店を開設するときは届け出が必要ですか?
はい。火気を使用するときは必要になります。
誠に恐れ入りますが、このホームページの申請様式から露店開設届出書をダウンロードして必要事項をご記入の上届け出てください。

サイト内検索

令和7年災害発生状況

4月27日現在

今月 本年
火 災 5 8
救 急 126 671
救 助 3 7
支 援 32 195

ダイヤルイン番号のお知らせ

管理課                
                   ℡ 0796-93-9010  

予防課                
                   ℡ 0796-93-9019 

警防課                
                   ℡ 0796-93-9011

現在発生している災害情報案内

℡ 0796-92-1893

メニュー

  • サイトマップ
  • 表示マーク交付対象物
  • 違反公表制度
  • 応急手当WEB講習
  • 災害情報
  • 119番通報(救急車を呼ぶとき)
  • 119番通報(消防車を呼ぶとき)
  • NET119緊急通報システム
  • 映像通報システム「Live119」
  • FAX119番通報用紙
  • 防火ポスター入賞作品カレンダー
  • 女性職員の活躍推進に関する特定事業主行動計画
  • リンク集
  • 全国版救急受診アプリ(Q助)

第22回美方郡防火ポスターカレンダー

〒669-6803
美方郡新温泉町今岡257-1
美方広域消防本部

TEL:0796-92-0119

アクセスマップ

香住分署へのアクセスマップを見る

村岡出張所へのアクセスマップを見る

カレンダー

2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2025年6月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

Copyright © 2016 Mikata Fire Dept All Rights Reserved.

ページの先頭へ